30歳新米パパ日記

10月に娘が誕生しました。一級建築士の取得や本に関すること。娘の育児について書いていきます。

【2018年】買ってよかったもの

こんにちは、新米パパのaqukです。

 

今年も残すところ、あとわずかになりました。

年末ということで、楽天スーパーセールやAmazonサイバーマンデーと、

セールが目白押しですが、今年を振り返り買ってよかったものをご紹介したいと思います。

今回のセールでも何点か購入したので、それは後日追加します。

f:id:aquk:20181208212044p:plain

ノンアイロンシャツ(ユニクロ)f:id:aquk:20181208211506j:image

長い間セールを待っていましたが、セールにかからない商品のようです。

セールは諦めて思いきって購入しました。

 

2,990円+税でこの品質なら文句なし。

名前の通り自宅の洗濯後アイロンが不要で、ほとんどシワは気になりません。

週5日は着るものですが、この値段でこの品質なら満足です。

 

少し前までは鎌倉シャツを来ていたりしましたが、クリーニングを考えると普段使いならユニクロのこちらのシャツの方がいいです!

TPOに合わせてシャツを使いわければいいと思います。

 

私の職場はスーツと作業着が半々なので、シャツにお金を使う必要はほぼなし。

これで十分だし、これで満足です。

最近ではイージーオーダーを始めたようで至れり尽くせりです。

来年の正月に追加で購入する予定です。

食洗機

f:id:aquk:20181206222650j:image

結婚祝いで頂いたものです。

子どもが産まれてからは、ありがたさがさらに上がりました。

メーカーの推奨使用人数が一番多いものを購入しました。一応5人分だったと思います。

ただ、食器の大きさによっては2人分セットでいっぱいになることも。

それでも、あるとないとでは大違いなので、購入をためらってる人にはぜひおすすめいたします!特に共働きの方!!

記事はこちら↓↓↓

www.aquk.site

ニトリソファ(ビリーバーⅢ)

f:id:aquk:20181206222745j:image

当初私はソファ反対派でした。

しかし、妻が妊娠中ソファがないと辛いということで押し切られる形で購入しました。

結果くつろげて満足しております!

抱いてる時に疲れたら座れるのが楽です!

ほとんどリクライニング機能は使用しておりませんw

記事はこちら↓↓↓

www.aquk.site

fire tv stick

f:id:aquk:20181206222829j:image

妊娠中に妻の暇つぶし用に、セールで購入しました。

この値段でプライム会員なら大量の作品を見られるのはさすがAmazonといった感じです。

最近では、妻以上に私がお世話になっています。

 

ピロリ菌検査キット

f:id:aquk:20181114193224j:plain

堀江氏の著書「ピロリ菌やばい」を読んで

ピロリ菌がいると、胃がんのリスクが上がるということを知りました。

そこで、簡易検査キットを購入し検査しました。

 

まさかの陽性。

 

直ぐに胃カメラの予定をいれました。

極端ですが、死亡率を下げることができました。

 

胃の検査をピロリ菌の有無を確認されていない方は、

この機会にぜひ検査することをおすすめいたします。

記事はこちら↓↓↓

www.aquk.site

www.aquk.site

 

最期に

とりあえず現段階では以上です。

冬のボーナスで購入したものもあるので、追加したいと思います。

 

振り返ってみると満足した買い物が少なく感じました。

もっと上手なお金の使い方をしないとダメですね。

使うところはきちんと使い、抑えるところはきちんと抑える。

この辺りは来年もっと活かしたいと思います。

【書評】0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書/落合陽一

こんにちは、新米パパのaqukです。

 

今回の本は、

おもしろそうなタイトル、

キャッチーなイラスト、

そして落合陽一氏と面白いに違いないということで、

さっそく購入いたしました!

f:id:aquk:20181201103300j:image

1.読んでほしい人

落合陽一氏のファン

2.概要

「今のような学校教育はいらない」と語るのは、現代の論客といわれるメディアアーティストの落合陽一氏。 「人生100年時代」に本当に必要な教育とは?デジタルネイチャーの時代に身につけておくべきことは?・・・学び方のヒントがわかる“教科書"です。 「学び始めるのに適正年齢はない」ので、学生、社会人、子育て中の親、生涯教育について知りたい人・・・あらゆる世代や立場の方に響くものがあるはず。 落合氏自身の幼児期から今に至る軌跡もたどり、時代を牽引する天才がどう形成されてきたかも探ります。 読み解くのに思考体力を要するといわれる落合氏の本の中でも、平易に書かれているので、落合陽一を知る入門書としてもぜひ手に取ってほしい一冊です。

(Amazonより) 

 3.目次

第1章Q&A・幼児教育から生涯教育まで「なぜ学ばなければならないのか」

第2章落合陽一はこう作られた・どんな教育を選び、どう進んできたか、生成過程

第3章学び方の実践例・「STEAM教育」時代に身につけておくべき4つの要素

4.感想

今まで気づきませんでしたが、私と落合氏同学年なんですね。

立場はえらい違いですがw

 

「日本再興戦略」や「10年後の仕事図鑑」など落合氏の本は期待値が高いので、今回こちらの本も期待して発売日に購入しましたが、正直期待ハズレでした。

 

その理由として、

・100年時代の子育てならLIFE SHIFT(リンダ・グラットン)で十分

・他の教育本の方が具体性があり役立つ

例えば、子育て本で言えば最近読んだ「戦略子育て/三谷宏治」や

「お母さんの「敏感期」モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる」

あたりを読んだ方がためになると思います。

 

それはさておいて、この本のテーマは、

「新しい学び方」、そのための心構えを身につけることです。(P.009)

この新しい学び方を身につけることを提案しております。

新しい学び方として、落合氏は「STEAM教育」を上げております。

Science(科学)

Technology(技術)

Engineering(工学)

Art(美術)

Mathematics(数学)

このSTEAM教育を行う上で不足している要素として、

・言語(ロジック化など)

・物理(物の理という意味で)

・数学(統計的分析やプログラミング)

・アート(審美眼・文脈・ものづくり)

(P.146)

言語能力を鍛えるには、子どもの頃から論理的な言葉で説明させるといいようです。

普段の会話でなぜそう思うのかについて言語化する習慣をつけることが重要です。

 

続いて、物理ですが、

観察して、問い続けることから始まる(P.162)

例えば、空が青いのはなぜ?夕焼けが赤いのはなぜ?雲は?とか子どもが好きなやつですね。

それらの物理現象の仕組みを把握させることが重要です。

そのためにも、図鑑や親が教えることが大切だと思います。

 

数学では、

観察して、データを収集しそこから考え判断する。

本書では、トイレを観察することを例に上げております。

トイレマークの意味がわからない子どもが、男性と女性の入っていくことを観察して、

マークの意味を理解するといったことです。

生活すると大人は気づきにくいかもしれませんが、

こういった場面はよくでてくると思いますので、子どもの視点になって

日常を考えることが大切です。

 

最期にアートですが、

とにかくまっさらな心で見ることを指導しています。

そこで得られた印象や感覚を「これはなんだろう?」

「これはこういうことかな?」と言語化して解釈します。

(P.181)

アートを鑑賞したらしっかりと言語化して自分なりの解釈をすることが重要なようです。

個人的に美術館等は全然いかないため、美術の勉強も少しずつ始めていこうと思います。

 

最期に他の本でも述べられていることがあったので、引用していきます。

人と違う回答をすることはおもしろい、考えを深めるのに重要であるという発想がないのです。(P.023)

みんなと違うことを恥ずかしいと思わせない教育が大事です。

子供と接するときに心がけているのは、本人がやりたがっているなら

危険なこと以外はやらせておく。(P.139)

親の押し付けではなく、子どもが自主的にやりたいというものは

どんどんやらせてあげるべきですね。

【書評】戦略子育て/三谷宏治

こんにちは、新米パパのaqukです。

 

本日は「経営戦略全史」で有名な三谷氏のこちらの1冊になります。

戦略子育て
f:id:aquk:20181128211531j:image

1.読んでほしい人

・入学前のこどもがいる方

・小学生~高校生のこどもがいる方

2.概要

英語や偏差値、プログラミングはいらない!
将来、子どもがAIに負けずに、自分で未来を切りひらいてゆくための力、試行錯誤力(発想力×決める力×生きる力)はどうすれば身につくのか?
テストは結果よりも過程。反省会でPDCAを回す塾選びは子ども自身が複数見学&親にプレゼンテーション人と違うことをしただけでもほめることで発想力強化ルールを破ったら叱るが変更提案はウェルカム
おこづかいは少なめに。でも何に使うかは管理しない など
明日からできる超実践的ノウハウ満載!(Amazonより)
戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方

戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方

 

3.目次

第1章 AI時代に活躍できる人材

第2章 試行錯誤に必要な3つの力

第3章 叱り方・ほめ方

第4章 遊び・おもちゃ・ケータイの与え方

第5章 おこづかいでの自由と制限

第6章 親子コミュニケーションは脱ワンワードと傾聴から

第7章 勉強・読書について

第8章 お手伝い・イベント企画の任せ方

第9章 反抗期を超え自立まで

4.感想

テーマ

まずこちらの本のテーマは、f:id:aquk:20181128211633j:plain

ということで、そのために3つの力を育むこととしています。

その3つとは、

1.発想力

2.決める力

3.生きる力

それぞれについて、具体的にどのように育むのかというと、

発想力

「新しいことをチャレンジする心」を育てるために、まずは「他人と違う」ことをほめてあげましょう。(P.77)

みなと同じだと不安、という感覚こそが発想力の根源なのです。(P.78)

日本人は恥ずかしがりやです。

そのため、みんなと一緒じゃないと不安という方が親世代の方もたくさんいると思います。

でも発想力を鍛えるためには、みんなと同じだと不安になるという一般とは逆の感覚を育むことが大切です。

そのための具体策として、著者は

イベントを任せる

ことを提案しております。 

楽しい発想力訓練には「家族イベント」が一番です。(P.81)

著者は誕生会や旅の計画等を子どもに任せた経験を本書で語っております。

確かに計画するといった計画は、子どもの頃にやった経験がないので、新鮮で

とても効果的な気がします。

決める力

与えるべきものは答えではなく、考え方であり調べ方です。(P.59)

社会人になると決断を迫られる場面がいくつも出てきます。

それを担当者の判断で決められるかどうかが、その人の信頼度にかかわってきます。

本書では、村田製作所の例を上げております。

決断力は社会にでると必ず必要になる力なので、小さいうちから決める力を育てることはとても大切だと感じます。

決める力の具体策として、著者は

塾選び

を子どもにさせました。

「選択肢の列挙と絞り込み」を娘たちに求めました。(P.62)

子どもは幾人かの友達に取材をし、選択肢を上げ、自分の目的にあった塾を決めました。

その際に、塾の費用まで著者は求めたことが重要だと思います。

親としては、いくらでも払ってあげたいと思うところでしょうが、著者は、

学びの場とは、自分の意思とコストで行くところ。

それは自ら調べて決めるもの。(P.64)

と述べており、費用まで考えさせるのはコスト感覚をつける意味で大事だと思いました。

生きる力

ヘルプではなくサポート役に徹しましょう。(P.88)

具体例として、

例1:子どもが寝坊して学校に遅刻する

・ヘルプ:親が子どもを起こす

・サポート:子どもに目覚まし時計のセット方法を教える、前の晩に早く眠るよう促す(P.89)

このサポートに徹することが生きる力を育むコツです。

小さいうちは、何かと助けたくなる気持ちになりますが、そこをぐっとこらえて

子どもをサポートしようと思います。

実際にマネしたいこと

・家族イベントの企画:発想力

・塾選び:決める力

・ルールを家族会議で決める:家族が共有すべき価値観の把握

・おこづかいの制限:決める力・発想力

・脱ワンワード:生きる力

・お手伝い至上主義:生きる力

お手伝い至上主義は別に本を出しているようなので、今度買おうと思います。

お手伝い至上主義!  ―「自分で決めてできる」子どもが育つ

お手伝い至上主義! ―「自分で決めてできる」子どもが育つ

 

5.最期に

章と章の間に子どもたちの感想と、それに対する著者のコメントが掲載されております。

それを読むと著者の子育ての考え方がとてもよくできたものだと思いました。

子どもたちが著者の考え方を理解しているのが素敵です。

そんな家族になれるよう我が家も頑張っていきたいと思います。

戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方

戦略子育て 楽しく未来を生き抜く「3つの力」の伸ばし方

 

 

【書評】AI vs. 教科書が読めない子どもたち/新井紀子

こんにちは、新米パパのaqukです。

今回の書評は Amazonでの評価も高く、タイトルも刺激的なこちらになります。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち」


f:id:aquk:20181126080432j:image

 著者の新井氏は「ロボットは東大に入れるか」のプロジェクトディレクターを務めた方。本書はそのプロジェクトの話と全国の小中学生を対象に実施した「リーディングスキルテスト」の結果をテーマに書かれております。

現在子育てしている私も大変興味深く読むことができたので、AIに興味がある方、子育て中の方にもおすすめの1冊となっております。

1.読んでほしい人

・シンギュラリティ=AIが人間にとってかわると思ってる方

・子育て中の親

2.概要

東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、"彼"はMARCHクラスには楽勝で合格していた!これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。(Amazonより)
AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

3.目次

第1章 MARCHに合格――AIはライバル

第2章 桜散る――シンギュラリティはSF

第3章 教科書が読めない――全国読解力調査

第4章 最悪のシナリオ 

4.感想

AIがMARCHや関関同立の合格圏内に入ったという事実につきます。

(P.023)

ということは、今ではセンター試験において私よりもAIの方が高学歴ということですw

本の後半にもでてきますが、AIにできないことを身につける必要があるということです。

東ロボくんに散々「ドリル」をさせた私は自信を持って言います。読解力を身につけない限り、そこから先の成績は伸びません。(P.231)

東ロボくんのプロジェクトで苦労した著者だからわかる真実だと思います。

これは子育てにも活かせることで、まず読解力を付けることが大事ということです。

 

本書では前半部分で東ロボくんの話を通じてAIにできることやディープラーニング、ビックデータについて大変わかりやすく述べています。

後半部分では読解力テスト(以下RST)を通じて、今の中高生の読解力を調査し危機的状況にあることを述べています。

まず前半部分の東ロボくんの話は、

・コンピューターは計算機である以上、「数学に置きかえれないこと=言語化できないこと」はできない。

・シンギュラリティ(技術的特異点)は到来しない。

・Siriの中身。

等々がわかりやすく述べられており、前半部分からとても引きつけられました。

そこからさらに引きつけられたのが後半です。

後半部分は、読解力が低下している子どもたちのことが著者たちのテストによってわかったという内容でした。

読解力と国立大のSクラスと呼ばれる、旧帝大進学率に相関があるのには驚きました。教育には国語(読解)が大事と言われるのがデータとして現れたことになります。

そう言った読解力に差が出る問題を著者は「人生を左右する問題」と言っております。

実際に私のようなFラン卒者ではRSTの例題を何問か間違えました。

例えば、

 次の文を読みなさい。

 アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

 この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

 

 セルロースは(     )と形が違う。

①デンプン  ②アミラーゼ  ③グルコース ④酵素

 (P.204)

 

 

正解は①のデンプンになります。

よく読み直してみると確かにと納得するんですが、解いている途中は気づきませんでした。これは私の読解力不足がもたらすもので、危機感を覚えました。

読解力を伸ばす方法として、

・読書量

・学習習慣

・スマホの1日の使用時間

・新聞購読の習慣

等でアンケート調査した結果では相関はみられなかったようです。

唯一、就学補助率が高い学校ほど読解能力値の平均が低かったようです。

つまり、貧困は読解能力値にマイナスの影響を与えています。(P.227)

 この本を読んで私がやりたいことは、

・RSTを受験する

・子どもには読解力を身につけさせる

・著者の次回作は期待する

といったところで、RSTの受験は2019年から実施されるようです。

www.s4e.jp

ただ、団体受験のみということで一般開放されることを願い、

読解力を向上させる方法も見つけてほしいと思います。

【漫画】死ぬまでに読むべき漫画7選

こんにちは新米パパ、aqukです。

 

皆さん漫画読んでますか?

30歳のいい歳ですが、いまだにジャンプを毎週欠かさず読んでいる漫画大好き人間です。

小学校の頃から漫画が大好きで、小学校時代はコロコロコミックのミニ四駆、ビーダマンにはまり、中学生からはジャンプ、マガジン、サンデーを読んでいました。

そんな私がご紹介する漫画たちは、人生100年時代を豊かに過ごすために、最高の漫画たちだと自信をもってお届けできる作品ばかりですw

私と同世代の方。

読まず嫌いをしていた作品。

なんだよ有名漫画じゃんかー

という声もあるかと思いますが、私の胸をワクワクさせた作品ばかりですので、寛大な気持ちでお読みください。ネタバレがありますので、目次以降はネタバレOKな方のみ読んでください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー以下ネタバレありーーーーーーーーーーーーーー

SLAM DUNK/井上雄彦【完結】

SLAM DUNK(全31巻セット) (ジャンプコミックス)

SLAM DUNK(全31巻セット) (ジャンプコミックス)

 

はい、いきなり超有名漫画ですw

見たことない人は記事読まなくていいので、早く読んでください!!

たぶん、これ以上面白いバスケ漫画はありません。たぶんというか絶対です!

そのくらい、バスケ漫画の絶対的王者のスラムダンクなんですが、

なぜ今更SLAM DUNKなのかと申しますと、今年新装再編版ということで表紙を書き下ろしたものが発売されました。それの最終巻を立読みしたんですが、昔のまま花道と流川のシーンで鳥肌が立ちました。

詳しく言うと、

1.花道が流川にパスするシーン

2.流川が花道にパスするシーン

3.二人のハイタッチ

この記事を書いているだけで興奮してきていますw

本当に山王戦は神ですねー

昔から、花道が覚醒する28巻あたりが凄く好きです。

からくりサーカス/藤田和日郎【完結】

からくりサーカス(1) (少年サンデーコミックス)

からくりサーカス(1) (少年サンデーコミックス)

 

絶賛アニメ放映中のこちらの作品。絶対アニメ化はないと思っていたのですごくうれしいです。

物語がめちゃくちゃ壮大ですが、きちんと風呂敷を畳んだ作品です。

この作品絵が苦手という方が多く損をしている作品だと思います。

初期の頃はそうですが、巻を重ねるうちにだんだんとそんなこと気にならなくなるくらい話に引き込まれるので、ぜひ読んでください。

それでも「ちょっと・・・」という方は、今放映中のアニメを見てあう、あわないを確認してから読んでください。ただ、大風呂敷を広げるので読めば読むほど面白くなる作品です。

個人的に泣ける名シーン

1.フランシーヌと白銀の最後のシーン

2.エレオノールとフランシーヌ人形の最期

3.鳴海覚醒

4.ジョージの最期

5.ギイの幕引き

まだまだ感動する名シーンがあるんですが、今ぱっと浮かんだだけでもこれだけあります。

続きが気になる方はぜひ漫画をお読みください。

HUNTER✕HUNTER/冨樫義博【 未完】

HUNTER×HUNTER 36 (ジャンプコミックス)

HUNTER×HUNTER 36 (ジャンプコミックス)

 

ジャンプの休載王、冨樫義博氏がお送りするブラックバトル小説漫画ですw

最近は10週連載したら休載するという独自のスケジュールで絶賛連載中です。

ワンピースとかなるととほぼ同時期に連載スタートなのに巻数が半分以下という・・・wただ面白さは超1級品です。

ストーリーの緻密さがすさまじいです。

最近連載中の王位継承戦のモブキャラたちのキャラが濃いことw

使い捨てのキャラなのに設定が込められており他の漫画では味わえない物語の濃さとなっております。

ただ濃さゆえに最近は文字数が多くなっていますが、個人的にはより面白さを堪能できるので問題ありません。

花より男子/神尾葉子【完結】

花より男子(だんご) 完全版 コミック 全20巻完結セット (集英社ガールズコミックス)

花より男子(だんご) 完全版 コミック 全20巻完結セット (集英社ガールズコミックス)

 

ドラマ化映画化もされた大人気少女漫画「花より男子」です。少女漫画も母親や妹の影響で読んでいたんですが、これもその頃読んだ作品です。

道明寺の不器用さと類の影から支える感じたまらんですなーw

つくしと道明寺が落ち着いたと思ったら何か起こり、はらはらしてたまりません。

男性も読んで損はない作品です。

よつばと/あずまきよひこ【未完】

よつばと!(14) (電撃コミックス)

よつばと!(14) (電撃コミックス)

 

こちらは不定期掲載のほのぼの漫画です。

5歳のよつばの行動が心をほっこりさせます。

読んでるとクスッと笑いたくなる場面が1巻に何回かでてきます。

それだけでストレスが少し和らぐ素敵な漫画です。

3月のライオン/羽海野チカ【未完】

3月のライオン 13 (ヤングアニマルコミックス)

3月のライオン 13 (ヤングアニマルコミックス)

 

藤井聡太棋士で盛り上がりを見せる将棋をテーマにした作品です。

藤井聡太氏と同じ天才若手棋士「桐山」を中心に将棋と人間模様を描いたハートフル将棋漫画。将棋を題材にして売れた漫画ってほとんどないんですが、この作品は例外です。

将棋好きは単行本のコラムを楽しみ、漫画好きはストーリーを楽しめる作品です。

時々ほっこりさせるシーンも登場するし、考えさせられるシーンもあります。

ハチミツとクローバーで有名な羽海野氏の作品なので間違いないので、まだ読んでない方は是非!!

キングダム/原泰久【未完】

これも大人気漫画ですね。

中国の秦の始皇帝「政」と大将軍を目指す「信」の話。

思い入れのあるキャラが死んだ時は「マジかよ・・・こいつ死んじゃう?」と思ったりしますが、それがあるから面白いです。

あとは信がリーダーとして自分の軍を奮い立たせるシーンは涙がでそうになるほどです。

自分が信の軍の兵士だったら信の言葉で2倍くらいやる気がでるくらい奮い立たせてもらえます。

まとめ

30歳のゆとり世代が選ぶ漫画はいかがでしたか?

有名漫画ばかりでしたが、間違いなく私の人生の糧になっている漫画たちです。

新しい漫画もいいですが、たまには少し古い漫画に興味を持って頂けると幸いです。