30歳新米パパ日記

10月に娘が誕生しました。一級建築士の取得や本に関すること。娘の育児について書いていきます。

【書評】アウトプット大全/樺沢紫苑

こんにちは、新米パパのaqukです。

 

今回ご紹介するのは、「読んだら忘れない読書術」で有名な樺沢氏の「アウトプット大全」になります。

f:id:aquk:20181224182513j:image

ただこちらの著者Amazonのレビューが異常なほど高い方なので、ステマのにおいがプンプンします。ただ、本自体は悪くないものだったので、ご紹介したいと思います。

1.読んでほしい人

・本を読む等インプットばかりでアウトプットをしない方

・樺沢氏の熱烈なファン

・どんなアウトプットがあるか興味がある方

私も少し前までは、本を読んだら読みっぱなしでアウトプットを一切していませんでした。しかし、こちらのブログで書評という形でアウトプットをすることで、本の内容を覚えていることが多くなりました。また、ブログを書く際に付せんを付けたところを読み返すことと、気になる部分を調べるので知識が深まっているのが実感できます。

2.概要

説明・アイデア・雑談・交渉など……すべての能力が最大化する。
日本一情報を発信する精神科医が贈る、脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」……日本一アウトプットしている医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。
 (Amazonより)

3. 目次

CHAPTER1 アウトプットの基本法則

CHAPTER2 科学に裏付けられた、伝わる話し方

CHAPTER3 能力を最大限に引き出す書き方

CHAPTER4 圧倒的に結果を出す人の行動力

CHAPTER5 アウトプット力を高める7つのトレーニング法

 4.感想

アウトプット大全とあるとおりアウトプットに有効な方法が全部で80通りとアウトプット力を上げる7つのトレーニング方法が紹介されております。この80通りは次の3つに大別され紹介されております。

1.話す

2.書く

3.行動する

4-1.話す

昨日の出来事を話すのも、立派なアウトプット(P.040)

読んだ本のことや、観た映画のこと、体験などを他人に話すことで、脳は活性化されるそうです。その時ポイントは「自分の意見」、「気づき」を入れることだそうです。

「長く話す」より「ちょくちょく話す」(P.058)

ザイオンス効果(単純接触効果)という心理学の法則のようです。職場で長い雑談をするより、毎日少しでいいので色んなグループに声をかけることが大切そうですね。これはすぐに実践したいと思います。

その他にも話すとういアウトプットについて30通りの方法が紹介されております。

4-2.書く

書くことについては29通り方法が紹介されており、インプットしたものをどんどん手書きで書くことの大切さや、SNS等にアップすることの大切さ等を紹介しています。

4-3.行動する

最期に行動するということで、21通り紹介されております。

「最強のアウトプット法」をひとつだけ挙げると、それは「教える」ことです。(P.196)

人に教えるには自分がわからないことがあると、半端な教えになってしまいます。そのため、知識をしっかり身につけないと教えることはできないということです。

「喫煙」と比べても「睡眠不足」のほうがはるかに健康に悪い(P.227)

これアウトプットと関係なくないですかwただ、内容がショックだったので、引用しました。この睡眠不足は6時間未満を指します。ただ、具体的に喫煙と睡眠不足の健康への影響を測るのは難しいと思います。とりあえず、7時間の睡眠を確保することが一番死亡率が低いとのことなので、それにならおうと思います。たしかに、私の好きな堀江氏もどんなに忙しくても睡眠時間は8時間は確保しているとおっしゃってたと思います。

5.最後に

基本的なアウトプットのことがまとめて書いてあるので、インプットばかりでアウトプットをあまりやらない方にはおススメの本です。

ただ、こちらの著者Amazonの評価が異常に高いです。

特に本作の一番先頭にきているレビューを見ると、役に立ったとしている人が「1,444人」(12/24時点)と異常な数です。そこまで悪い本だとは思いませんが、そんな絶賛される本かなと思うと疑問です。

著者の本全体がそのような感じなので、そういったマーケティングなのだと思いますが、嫌悪感を持ちます。短いペースで本を出している方なので、次回作もあるかと思いますが、今後はこの方の本は読まないだろうと思います。

いろいろ調べてみると、サンクチュアリ出版という出版社がどうも怪しいみたいですね。

・ワイン一年生

・カメラはじめます

など軒並み高評価な本があるので、本の正しい評価なのかステマなのか難しいところです。

私もそうですが、Amazonの評価を参考にして本を買う方ってたくさんいると思うのでこちらの出版社の場合は一度中身を確認して買った方がいいかも知れませんね。

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

【H30 年一級建築士試験】合格発表

こんにちは、新米パパのaqukです。

今日は平成30年度の一級建築士の合格発表でした。

発表は9時30分頃でした。
ドキドキしながら自分の都道府県のPDFファイルを開きましたが混雑してるためか、
サーバーエラーが続きました。

やっと、開いたところで自分の名前を探します・・・

f:id:aquk:20181220222335p:plain

結果

不合格

正直少しは自信あったんですがね・・・
いやー、とりあえずお疲れさまでした。
来年また頑張ります。

考察

今回ランクの内訳が
ランクⅠ:41.4%
ランクⅡ:16.3%
ランクⅢ:16.5%
ランクⅣ:25.9%

とランクⅣが例年に比べて倍以上の割合となっております。
これはおそらく試験元が発表していた、
1.建築物の外壁の開口部で延焼のおそれのある部分の位置および防火設備等の適切な計画
2.防火区画(面積区画、竪穴区画)等の適切な計画
3.避難施設(直通階段の設置・直通階段に至る歩行距離、歩行経路および重複区間の長さ、敷地内の避難上必要な通路)等の適切な計画

が影響しているのではと推測されます。建蔽率オーバーがこんなにいるとは思えませんし。とりあえず、ハガキを確認してみないと何とも言えませんが・・・
私は「1」と「2」を書き忘れたことが影響して不合格だったのではと思っています。
そのため、ランクはまだわかりませんが「Ⅳ」なのかなと思います。

試験元がメッセージとして、法を満たさない建物は許しませんよー。事前に告知までしてるんだからということなんでしょうね。
来年以降、記述量は増えるし、注意しなければならない項目は増えるし、受験生の負担は増すばかりです。
ただ、私自身あきらめるわけにもいきませんので、来年も受験します。

通知書

やはりランクIVでした。

防火区画、延焼の恐れのある部分を間違えた方が多くいたのでこのランクの割合が多かったんでしょうね。

ただ、知識として理解しているけど時間がなくて書けなかったという人が多数いると思います。救済策として、要点の防火区画の項目が重視されてるのか?ただ、例年よりは採点の重視事項がわかりやすかったと思います。

【H30年一級建築士試験】いよいよ明日【合格発表】

こんにちは、新米パパのaqukです。

 

f:id:aquk:20181219222217p:plain

いよいよ一級建築士の合格発表が明日となりました。ドキドキしているところではございますが、今後のためにユープラの図面を簡単に集計しました。本来はユープラにてアンケートもとっているんですが、任意アンケートなので図面数の解答が揃っていませんw

ついでに個人的な合格予想も勝手につけてみましたので、合格発表後に確認して図面を見る力にならないかなと考えています。

(なんとなくの空間構成でつけたため、ランクⅠが多くなりすぎましたw55案w)

 

とりあえず今回はプランに影響する項目

・プールの設置階

・主出入口の箇所数

この2つが大きく話題に上がっているため、この2つの項目に焦点を絞って解説していきたいと思います。

プールの設置階

1階:31案(25%)

2階:75案(60%)

3階:18案(15%)

となっております。

やはり、2階配置が最も多い結果となっております。ただ、プールの階指定はないので、2階以外だから即不合格とはならないと思っています。

ちなみに、私は2階配置です。

主出入口のカ所数

1カ所:60案(48%)

2カ所:50案(40%)

3カ所:12案(10%)

4カ所:  2案(2%)

4カ所設けている強者もおりましたw

ただ多数派としては2カ所以上設けています。

敷地内で相互利用が求められている点。利用しやすさを配慮して道路側に入り口を設けることを考えると、2カ所以上設けるのが標準解答であったかなと考えられます。

私は西側1カ所しか設けませんでした。というかゾーニングを優先させると設けられなかったんです。

多数派プラン

プールが2階かつ主出入口が2箇所以上あるプランが、

45案(37%)

理想的なプランになりそうなこちらがランクⅠの割合とほぼ同じでした。

恐らく、この考え方をした方々が一番合格に近い方なんだと思います。

それでも、プールが1,3階でも合格する方もでるだろうし、主出入口の数が1カ所でも合格する方は出てくると思いますが少ないのかなと思います。

最期に

早く足の裏の米粒をとりたいところですが、こうやって集計してみるとそこそこ自信があった私のプランもランクⅠに届いていないような気がしてまいりました。

といっても明日結果をみるまではわかりませんので、明日ドキドキしながら合格発表を待ちたいと思います。

さて今年は何時に発表されることかw

【書評】魔法のコンパス 道なき道の歩き方/西野亮廣

こんにちは、新米パパのaqukです。

 

堀江氏と西野氏の共著の「バカとつき合うな」を読んで、西野氏にも興味が出たので過去の書籍を購入し読んでみました。

 

とりあえず今回は西野氏の1作目「魔法のコンパス」をご紹介したいと思います。f:id:aquk:20181219113906j:image

1.読んでほしい人

・なんとなく西野氏が嫌いな方

・はねるのトびらを見ていた方

西野氏の言動をニュースで聞いて炎上芸人だと思っていましたが、本書を読むことで西野氏の像が変わりました。凄く考えて芸人をやっている方なんだなということがわかります。なので、西野氏を炎上芸人だと思ってる方はぜひ西野氏の本を1冊読んでみることをおすすめします。

2.概要

漫才師、絵本作家、イベンター、校長、村長、ついには上場企業の顧問にも就任!肩書きを自由に飛び越える芸人界の異端児が書く“レールからハミ出す人のためのビジネス書”。「自分だけの仕事の作り方・広げ方」、「本当のお金の話」「常識の覆し方」「エンタメの仕掛け方」まで必読!

(Amazonより)

3. 目次

1章 向かい風はボーナスチャンス!

2章 お金の話をしよう

3章 革命の起こし方

4章 未来の話をしよう

全体で上の4章に分かれておりそこから、全部で43個のトピックに分かれております。

4.感想

西野氏の見方が変わりました!

冒頭でも書きましたが、読む前はかっこつけの炎上芸人だと思っていました。西野氏の活動で絵本を書いているのは知っていました。しかし、それ以外にもイベントを手掛けたりもしていてそれが面白いと思いました。

渋谷のハロウィンのゴミ拾い

五輪エンブレムの話

個展

おとぎ町

独演会

など、興味があることをやるという意味で堀江氏に通じるものがあります。

堀江氏との違いはやはり芸人だということ。

白バイのオッサンには、白バイを降りていただき、代わりにママチャリ(お母さん専用自転車)にのってもらおうではないか。(P.23)

上の引用はどうしたら、箱根駅伝を面白くするためにスピード感を画面から伝える方法として西野氏が提案してることです。

おそらく、半分本気で半分冗談だと思いますが、芸人らしい面白いアイディアだと思います。私は、箱根駅伝を見ませんが、この提案を取り入れたらとりあえず、面白半分で見ます。

「西野のイベントを邪魔してやろうぜ」と、我々本隊が集合する2時間前に渋谷の街に集まり、「西野の邪魔をしてやれー!うりゃー!」と、ゴミを拾ったのである。(P.68)

当時まとめサイトでみていて知っていましたが、西野氏側からみると余裕があってほのぼのして、とてもいい企画だったと思います。

勉強こそ、最大限「楽しい化」してあげる必要がある。そのほうが勉強効率がよいから。(P.153)

西野氏は本書でドラゴンボールのストーリーやミスチルの歌詞は覚えられるといっています。確かにその通りだと思うし、楽しく勉強するのがいいといろいろな本で書いてありますが、具体的に例示してくれるとわかりやすいです。

学校の先生はスマホ禁止なんかしている暇があったら、スマホと共存できるスキルを身につけといたほうがいいんじゃないかな。(P.209)

これ衝撃ですけど大賛成。西野氏っていうより堀江氏が話しそうなことですけど。

今の世の中スマホがない生活なんて考えられないわけですし、スマホを活用して学習に活かす方法を考えた方が、効率上がると思います。ただし、ルールはしっかり決めないといけませんが・・・

テレビ番組はCMスポンサーさんにお金を出してもらって、ようやく流せている。(P.274)

このことに気づいたのは10年くらい前の大学生だった時だと思います。まとめサイトかなにかで「トゥナイト2のCM問題」を見て知りました。

番組が主じゃなくてCMがメインだったなんて!!

当時はすごく衝撃を受けましたw

だってあれだけ短い時間のために、ドラマやバラエティを考えているんですよ!!改めてCMを出している企業の凄さがわかりますね。

5.最後に

正直、この本を読んで西野氏の印象が変わりました。私の好きな堀江氏と同じような考え方をされる方なんだなと思います。

西野氏に偏見がある方はぜひこちらの本を手に取ってみてください!

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

 

【書評】地元がヤバい・・・と思ったら読む 凡人のための地域再生入門/木下斉

こんにちは、新米パパのaqukです。

みなさんのお住まいは都会ですか?地方ですか?

 

地方に住み年々人口が減少していることを危惧している私ですが、

そんな状況にピッタリの本がありました。

それが今回ご紹介する本になります。f:id:aquk:20181209213009j:image

1.読んでほしい人

・地方で起業を目指す方

・地方公務員

2.概要

<あらすじ>
主人公の瀬戸淳の地元は、東京から新幹線で1時間、さらに在来線で20分という、人口5万人ほどのどこにでもある地方都市。
ある日東京で働く淳に、母が「商売をやめ、店も家もすべて売り払い余生を楽しみたい」と言い出した。
淳は東京と地元を行き来し、廃業手続きや不動産売却といった〝実家の片付け〞に追われる。
その過程で、地元で飲食店経営者として活躍する「元ヤン」同級生の佐田から「売るなら、一緒に建て替えて事業をやらんか」と誘われる。
最初は「自分にはそんなことはできない」と思うものの、徐々に気持ちが傾く淳。
やりがいを感じられない東京での仕事。寂れていくだけの地元の姿。果たしてこのまま、実家を売り払い、東京でサラリーマンを続けることが正しい道なのだろうか――。
そして、淳の「実家の片付け問題」は、シャッター街の再生、さらに地域全体の再生という思わぬ方向へと進んでいくのだった。

(Amazonより)

3.目次

第一章 シャッター街へようこそ
第二章 たった一人の覚悟
第三章 見捨てられていた場所
第四章 批評家たちの遠吠え
第五章 稼ぐ金、貰う金
第六章 失敗、失敗、また失敗
第七章 地域を超えろ
第八章 本当の「仲間」は誰だ
最終章 新しいことを、新しいやり方で、新しい人に

4.感想

凡人である主人公瀬戸が、実家の店をたたむ準備をすることから物語は始まります。

そこで、登場する地元の同級生たち。

市役所に勤務する森本。

自分で店を経営する佐田。

多くの地方に住む方は、市役所に勤務している友人やお店を経営する友人がいるかと思います。

そのため瀬戸に自己投影がしやすく、ストリー仕立てでとても読みやすい作品でした。

 

地方に住む身として、考えさせられることもたくさんありました。

地域の経済構造を意識し、地域にお金が回り、残る事業に取り組むことが大切である。(P.67)

地元のものを地元でちゃんと料理して出す店は意外と少ない。(P.68)

どの地方にも特産品があると思います。

それを一番おいしく食べられるのは地方のお店のはずなので、その特産品を美味しく食べられるお店を見つけることは大切だと思います。

今後そういったお店が残っていくので、私もチェーン店ばかりではなく地元の裏路地にあるお店を開拓していこうと思います。

そうすることで、地域の経済に貢献することができます。

 

また、本書では地方が補助金に頼ることは悪いと言っています。

確かに補助金に頼ると、補助金を使えばいいという発想になってしまい、本質的な地域再生には繋がらないと思います。

本気で地域再生を目指すなら身銭をきる覚悟が必要だということです。

 

この本を読んで本気で地域再生にのぞむなら、

1.まず始める

2.少数の信頼できる仲間を探す

3.絶対に地域再生するという気持ちを持つ

以上のことが大切なんだと思います。

 

私の友人に将来は市長になって、地元を変えるんだと言っているものがいました。

ただ、市長になるのってハードルも高いですし、何万人にひとりにならないといけませんよね。

しかし、本書のような地域再生なら覚悟さえあれば誰でも始められます。

その覚悟を生み出すための、地元への愛がどれくらいあるかどうかが大切かと思います。

 

私の場合は、地元への愛が少ないため、本書を読みましたが、やはり覚悟はできませんでしたw

私が動く動機はやっぱり、やりがいお金ですw

というか地元のために働ける人って全体の何割なんでしょうね?

 

凡人である私が地方でどうやればやりがいを持てるか?

または、どうすればお金を稼げるか? 

そういう自分本位の意識を変えることが、一番大切なのかもしれません。

というか何事も本気でやらないとやりがいも持てないし、お金もついてこないんでしょうね。

 

ということで、地元愛があり、勇気が持てない方はぜひこちらの本を手に取ってください!

地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門

地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門